第25回参議院議員通常選挙
投票日:令和元年(2019年)7月21日(日)
棄権することなく、大切な一票を投票しましょう。
当日投票できない場合は、期日前投票をしましょう。
期日前投票者数について
期日前投票期間(7月5日~7月20日)
期日前投票投票者数(7月20日)
第25回参議院議員通常選挙 概要
公示日:令和元年(2019年)7月 4日(木曜日)
投票時間:令和元年(2019年)7月21日(日曜日)午前7時から午後8時
開 票:令和元年(2019年)7月21日(日曜日)午後9時から 川島町民会館
投票所
投票区名
|
投票所
|
第1投票区
|
中山小学校多目的教室内
|
第2投票区
|
伊草公民館内
|
第3投票区
|
三保谷公民館内
|
第4投票区
|
出丸公民館内
|
第5投票区
|
川島町役場内
|
第6投票区
|
小見野公民館内
|
第7投票区
|
ふれあいセンターフラットピア川島内
|
第8投票区
|
さくら保育園遊戯室内
|
川島町で投票できるかた
住所要件 平成31年(2019年)4月3日以前から引き続き川島町に住民登録をしているかた
年齢要件 平成13年(2001年)7月22日以前に生まれたかた
※ |
川島町内で住所変更されたかたで、令和元年(2019年)6月26日までに転居届を出されたかたは、新住所地の投票所で投票できますが、6月25日以降に転居届を出されたかたは、前住所地の投票所で投票してください。 |
※ |
川島町から転出したかたは、転出先の市町村の選挙人名簿に登録された場合は、転出先の市町村での投票となりますが、登録されていない場合で、かつ、川島町の選挙人名簿に引き続き登録されている期間(転出日から4か月間)は川島町での投票となります。転出日、選挙人名簿の登録等により状況が異なりますので、詳しくは町選挙管理委員会へお問い合わせください。 |
投票の方法
参議院議員通常選挙は、埼玉県選出と比例代表選出の2つの投票があります。 |
参議院埼玉県選出議員選挙 : |
投票用紙(薄い黄色)に候補者1名の氏名を記載して投票します。 |
参議院比例代表選出議員選挙: |
投票用紙(白色)に名簿に登載された候補者のうち1名の氏名または政党名のどちらかを記載して投票します。
|
代理投票
身体が不自由などのため自書できないかたは、投票所の係員に申し出てください。補助者の立会いのもとで係員が記載します。
点字投票
目の不自由なかたは、点字器と点字用の投票用紙を用意しておりますので、投票所の係員に申し出てください。
投票所入場券
投票所入場券は、投票日の前日までに各家庭に届くように郵送します。1枚につき同じ世帯の4人分の入場券が印刷されています。ご自分の入場券を切り取り投票所へお持ちください。
入場券が届かなかったり、紛失してしまったりした場合でも選挙人名簿に登録されていることを確認できれば投票することができますので、投票所の係員に申し出てください。
期日前投票
投票日当日、仕事や旅行などにより投票所に行けないかたは、投票日前に下記の期間・場所で投票することができます。
<期日前投票の期間など>
期間 参議院議員通常選挙 7月5日(金曜日)から7月20日(土曜日)まで
時間 午前8時30分から午後8時まで
場所 役場1階多目的室
持参 投票所入場券(入場券が届いていない場合は身分証明書等)
期日前投票を行う際は、期日前投票所に備え付けの期日前投票宣誓書(兼請求書)の提出が必要になります。なお、下記からダウンロードして、お持ちいただくこともできます。その際は必ず本人がご記入ください。
様式のダウンロード → 期日前投票宣誓書兼請求書 ( 期日前投票宣誓書兼請求書(記入例))
不在者投票
不在者投票とは、入院中や他市町村に滞在中など、いろいろな事情により投票日に投票所へ行けない人のために、投票日前でも滞在地の選挙管理委員会、入院(入所)中の病院(施設)など指定の施設、郵便等で事前に投票することができる制度です。
名簿登録地以外の市町村での投票
長期の出張や旅行等で町外に滞在されている場合、町選挙管理委員会に対して下記の不在者投票宣誓書兼請求書を郵送して、滞在先に投票用紙を郵送してもらい、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。この場合には、郵送でのやりとりになりますので、お早めに町選挙管理委員会へ投票用紙等の請求をしてください。
※不在者投票宣誓書兼請求書は、必ず本人直筆(署名の確認をします)で窓口、郵送による受付となります。(FAXやメールでの受け付けはできません)
様式のダウンロード → 不在者投票宣誓書兼請求書 (不在者投票宣誓書兼請求書(記入例))
送付先:〒350-0192 埼玉県比企郡川島町大字下八ツ林870-1 川島町選挙管理委員会
指定を受けた病院や老人福祉施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設として指定した病院や老人ホームなどに、入院または入所しているかたは、病院(施設)に申し出れば、病院(施設)で不在者投票ができます。その病院(施設)のかたにご相談ください。
郵便等による不在者投票
身体に障がいをもっているため、投票所に出かけることができないかたで、身体障害者手帳等の下記条件に該当するかたは、郵便を用いて自宅で投票することができます。
※郵便等による不在者投票の投票用紙等の請求期限は7月17日(水曜日)までです。
※この方法により投票するには、事前に町選挙管理委員会に申請していただき、「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。
障がい等の区分
|
障がいの程度
|
身体障害者手帳
|
両下肢・体幹・移動機能
|
1級または2級
|
心臓・じん臓・呼吸器
ぼうこう・直腸・小腸
|
1級または3級
|
免疫・肝臓
|
1級から3級
|
戦傷病者手帳
|
両下肢・体幹
|
特別項症から
第2項症
|
心臓・じん臓・呼吸器
ぼうこう・直腸・小腸・肝臓
|
特別項症から
第3項症
|
介護保険の被保険者証
|
要介護状態区分
|
要介護5
|
また、郵便等による不在者投票ができるかたで、下記条件に該当するかたは、投票用紙への記入をあらかじめ届け出たかたに代理記入させることができます。
障がい等の区分
|
障がいの程度
|
身体障害者手帳
|
上肢・視覚
|
1級
|
戦傷病者手帳
|
上肢・視覚
|
特別項症から第2項症
|
※いろいろな手続きが定められていますので、詳しくは町選挙管理委員会までお問い合わせください。(電話049-299-1753)
選挙公報・審査公報
参議院議員通常選挙(埼玉県選挙・比例代表)の選挙公報とは、投票日の2日前までに届くように、新聞(朝刊)折込みで配布します。各候補者の公約や経歴、政党などの名称や政見などを皆さんにお知らせするためのものですので、よくご覧ください。
選挙公報及び審査公報が届かない場合は、郵送しますので、町選挙管理委員会までご連絡ください。
なお、新聞折込みのほか、次のところに備えていますのでご利用ください。
役場、コミュニティセンター、図書館、やすらぎの郷、ふれあいセンターフラットピア川島、川島郵便局、三保谷郵便局、JA埼玉中央各支店、埼玉縣信用金庫川島支店
投票・開票速報
投票速報、開票速報を川島町ホームページでお知らせします。
投票速報 令和元年(2019年)7月21日(日曜日) 午前9時から2時間おきに確定まで
開票速報 埼玉県選出議員:令和元年(2019年)7月21日(日曜日) 午後10時から30分おきに確定まで
比例代表選出議員:令和元年(2019年)7月21日(日曜日) 確定後
また、投票結果、開票速報は、テレホンサービスでもお知らせします。
テレホンサービス:0180-994-000
※最終投票率・開票速報の役場へのお問い合わせはご遠慮ください。
お問い合わせ先
川島町選挙管理委員会 049-299-1753(直通)
埼玉県選挙管理委員会のページ