町の概要

川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、北は都幾川・市野川を境として東松山市・吉見町に、東は荒川を境として北本市・桶川市・上尾市に、南は入間川を境として川越市に、西は越辺川を境として坂戸市に接しています。まさに“川に囲まれた島”そのものといえます。

面積は41.63㎢で、東西間11km、南北間8kmです。標高は平均14.5mで、高低差はほとんどありません。

キャッチフレーズは「ここが好き、やっぱり好き

地図を見る(Google Mapページ)

交通案内

川島町役場

町の沿革

かつては見渡す限り水田地帯で、この地域に集落を形成して生活を営むようになったのは奈良時代の少し前ごろからとみられており、町内にはそのころの様子がうかがえる「塚」や「塚の跡」が残っています。

江戸時代になると川越藩の支配の中で農業生産が高まりましたが、反面、荒川の流れを現在の場所に変えたことで、たびたび水害に悩まされるようになりました。その後、時代が進むにつれ、河川改修や堤防の築造によって徐々に水害を克服してきました。

昭和29年(1954年)11月3日、川島領と呼ばれる中山・伊草・三保谷・出丸・八ツ保・小見野の6か村が合併し、川島村が誕生。以後は中学校の統合や上水道の敷設など、積極的な村づくりを進め、昭和47年(1972年)11月3日に町制を施行しました。

現在、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)川島インターチェンジの開通に伴い、インター周辺開発が進み、町は変革のときを迎えています。

「埼玉県の中央にある田園の町」川島町

人口と世帯数
町の予算・決算等
医療機関
名所・観光施設情報

町の定番スポットを紹介します。

町の風景

町民カメラマンの皆さんが撮影した川島町の写真を紹介します。

川島町マスコットキャラクター かわべえ・かわみん

町の特産品「いちじく」をモチーフにした川島町マスコットキャラクターです。

かわべえ かわみん

かわべえ(左)・かわみん(右)