人権
人権とは、人間が「人」として本来持っている、すべての人が幸せな生活を営むための基本的な権利です。私たちは、だれもが幸福で生きがいのある生活をしたいと願っています。そのためには、自分のことばかりを主張するのではなく、相手のことを尊重し、お互いの立場を考えて、豊かな人間関係を作る必要があります。「いじめ」や「差別」は、どのような理由・場合であっても、いじめられる人、差別される人の人権を侵害するものです。また、脅迫や暴力によって、相手の意思を抑圧することは、絶対に許されない行為です。
人権擁護委員
人格識見が高く、広く社会の実情に通じ、人権擁護に理解のある方に法務大臣が委嘱するものです。地域住民に人権への理解を深めるための啓発活動や皆様方の人権問題に対する悩みごとなどの相談に応じています。
川島町を担当区域とする人権擁護委員
現在、川島町では3名の人権擁護委員が活動しています。
(委嘱順)
    - 加藤 紀子 委員
 
    - 大野 晴代 委員
 
    - 小野寺 久 委員
 
 
人権相談日
    
        
            | 相談日 | 
            
             毎月10日及び6月1日に開催(当日が休日等の場合は、翌日となります。) 
             | 
        
        
            | 相談時間 | 
            午後1時~午後3時 | 
        
    
 
 なお、法務省等により、電話やインターネットによる相談が行われています。
 ご希望の方は、以下をご確認ください。
 
1 電話による人権相談
(1) みんなの人権110番  0570-003-110
(2) 子どもの人権110番  0120-007-110
(3) 女性の人権ホットライン  0570-070-810
(4) 外国人人権相談  0570-090-911
 
2 インターネットによる人権相談
 法務省のインターネット人権相談