行政手続の一部の申請が、自宅などのパソコンを利用して行えるサービスです。

「川島町 申請・届出サービス」及び「マイナポータル」の利用について

 川島町申請・届出サービスは、原則として24時間365日利用でき、インターネット上で本人確認を行う公的個人認証サービスなどにも対応したシステムで、他人によるなりすましやデータの改ざんなどを防止しますので、安心して利用できます。

 また、国のマイナポータル「ぴったりサービス」(マイナンバーカードを利用したオンラインサービス)を使った電子申請も行うことができます。

電子申請ができる手続き一覧

 一覧の手続名をクリックすると手続ページに直接アクセスすることができます。
NO 手続きの種類  担当課
1 見守り隊申込書 総務課
2 国民健康保険限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証交付申請 健康福祉課
3 国民健康保険特定疾病療養受療証再交付申請 健康福祉課
4 人材バンク申込書 政策推進課 
5 犬の死亡届 町民生活課
6 かわじま☆未来塾 政策推進課
7 開閉栓届 上下水道課
8 給水装置短期使用届 上下水道課
9 子育て支援医療費受給資格証再発行申請 子育て支援課
10 ひとり親家庭等医療費受給資格証再発行申請 子育て支援課
11 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定申請 子育て支援課
12 児童手当等の額の改定の請求及び届出 子育て支援課 
13 氏名変更/住所変更等の届出 子育て支援課 
14 受給事由消滅の届出 子育て支援課 
15 児童手当等の現況届 子育て支援課 
16 要介護・要支援認定の申請 健康福祉課 
17 要介護・要支援更新認定の申請
健康福祉課 
18 要介護・要支援状態区分変更認定の申請  健康福祉課 
19 居住(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出  健康福祉課 
20 介護保険負担割合証の再交付申請 健康福祉課 
21 被保険者証の再交付申請  健康福祉課 
22 住宅移転後の要介護・要支援認定申請 

健康福祉課 

23 国民健康保険加入届 健康福祉課
24 国民健康保険脱退届 健康福祉課

申請に必要な物

 川島町申請・届出サービス

  1. インターネットに接続できるパソコン
  2. 電子メールアドレス(携帯電話のアドレスは不可)

 

 マイナポータル「ぴったりサービス」

  1. マイナンバーカード
  2. パソコン端末またはスマートフォン端末
  3. ICカードリーダライタ(スマートフォン端末の方は不要)

 スマートフォン端末から手続きされる方は、ICカードリーダライタの用意は不要です。
   iPhoneについてはiPhone7以降の機種、AndoroidはAndoroid対応機種で申請が行えます。
 Andoroid対応機種については 内閣府ホームページ「マイナポータル」(外部サイト) をご参照ください。

埼玉県市町村申請・届出システム コールセンター

電話番号:0120-464-119 受付時間:9時00分~17時00分(土日・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)を除く)

パソコンの設定方法やシステムの操作方法については

担当:埼玉県市町村申請・届出システム コールセンター
電話番号:0120-464-119
受付時間:9時00分~17時00分(土日・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)を除く)

マイナポータル「ぴったりサービス」の利用に当たって

動作環境 (外部リンク)
使い方(地方公共団体の手続に申請する) (外部リンク)
使い方(電子署名を付与する) (外部リンク)
使い方(申請書の控えを保存する) (外部リンク)
よくあるご質問(お問い合わせ方法) (外部リンク)

電子申請手続きについて

申請可能な人等、申請・届出をする手続きの内容については

担当:各手続きの担当課  (「手続き一覧」を参照してください) 電話番号:049-297-1811 (町役場代表)

その他、電子申請全般については

担当:政策推進課 電話番号:049-299-1752(ダイヤルイン)