ふるさと納税(寄附金)のご案内

「ふるさと納税」とは、生まれ育ったふるさとや思い入れのある自治体を応援するために、任意の金額を寄附するというもので、2,000円を超える部分について、所得税・個人住民税から控除される制度のことです。
川島町で生まれ育った方、川島町を応援いただける方は、ぜひ「ふるさと納税」の寄附をお願いします。

 

インターネットによるふるさと納税手続きは、「 ふるさとチョイス(外部サイト)」「さとふる(外部サイト)」「楽天ふるさと納税(外部サイト)」「ANAのふるさと納税(外部サイト)」をご利用ください。

書面によるふるさと納税手続きは、下記の寄附申込書をご利用ください。

 

川島町は、ふるさと納税の対象団体として総務大臣から指定を受けているため、本町に寄附した場合は、税制上の特例控除を受けることができます。

 

寄附金の使い道(目的)

川島町では、第6次川島町総合振興計画基本構想の4つの戦略目標に基づき、施策を推進しております。ご寄附いただいた寄附金は、4つの戦略目標の取り組みに活用させていただきます。

  1. 【まもる】未来に続く安全・安心な暮らしをまもる【主に防災、環境、福祉】
  2. 【つなぐ】未来に向けて人と人をつなぐ【主にコミュニティ、交流、生きがい】
  3. 【つくる】未来へ輝く稼ぐ地域をつくる【主に都市基盤、産業振興、観光】
  4. 【そだてる】未来へはばたく人材をそだてる 【主に学校教育、子育て支援、生涯学習】
  5. 指定なし(町長におまかせ)

お礼の品

川島町では、ふるさと納税の促進と町の特産品をPRするため、町外に住所を有する個人の方が寄附(ふるさと納税)をしていただいた場合は、お礼の品をお贈りいたします。詳しくは「 ふるさとチョイス(外部サイト)」「 さとふる(外部サイト)」 楽天ふるさと納税(外部サイト)」「ANAのふるさと納税(外部サイト)」をご覧ください。

寄附(ふるさと納税)の方法

川島町に寄附(ふるさと納税)を行っていただける方は、下記を確認していただき、寄附の手続きを進めていただきますようお願いします。
ご不明な点がありましたら、政策推進課(049-299-1752)までお問い合わせください。

1.寄附金の申込み

『寄附申込書』に必要事項をご記入のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、直接持参のいずれかの方法でお申し込みください。
※電子メールでお申し込みいただく際は、件名を「ふるさと納税申込み」としてください。

【 寄附申込書送付先】

〒350-0192
埼玉県比企郡川島町大字下八ツ林870番地1
川島町役場 政策推進課 あて
電話:049-299-1752
FAX:049-297-6058

電子メール: seisaku@town.kawajima.saitama.jp

    ※寄附申込書をお送りいただいてから、2週間以上経っても連絡がない場合は、恐れ入りますが下記担当までお問い合わせください。

2.寄附金の払い込み

(1)クレジットカードによる方法

クレジット決済をご希望される方は、「 ふるさとチョイス(外部サイト)」「 さとふる(外部サイト)」 楽天ふるさと納税(外部サイト)」「ANAのふるさと納税(外部サイト)」にて、申込から支払いまで一括して行えます。手数料はかかりません。

(2)ゆうちょ銀行払込取扱票

寄附申込を確認後、払込取扱票(郵便局専用)を郵送いたします。手数料はかかりません。

(3)納付書による方法

寄附申込書受領後、川島町から納付書を郵送いたしますので、川島町指定金融機関等(※1)の窓口で納付をお願いします。
なお、川島町指定金融機関等でのお振り込みの場合、振込手数料はかかりませんので、それ以外の金融機関でお振り込みの場合は、振込手数料がかかりますので、恐れ入りますが、寄附をされる方でご負担いただきますようお願いいたします。

※1 川島町指定金融機関等
埼玉りそな銀行、りそな銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、足利銀行、武蔵野銀行、東和銀行、埼玉縣信用金庫、飯能信用金庫、中央労働金庫、埼玉中央農業協同組合

(4)現金持参による方法

川島町役場2階 政策推進課へ直接ご持参ください。
なお、直接ご持参いただける場合は、お手数ですがあらかじめご連絡いただきますようお願いいたします。

 ※現金持参の場合は、12を同時に行うこともできます。

3.寄附金受領証明書

寄附金のご入金を確認後、川島町から「寄附金受領証明書」を郵送いたします。

※確定申告等で寄附金控除を受けるために必要ですので、大切に保管してください。

※クレジット決済の場合は、入金確認に2週間から1カ月程度かかります。

4.確定申告など

住所のある地域を所管する税務署にて確定申告をしてください。所得税の申告をされない方で、住民税の控除を受けようとする方は、住所地の市区町村に申告をしていただく必要があります。
税制上の控除の詳細は、総務省ホームページ 「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」をご覧ください。

5.ワンストップ特例制度について

確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税を行う際に、各ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる特例的な制度です。

※平成28年1月1日以降に川島町ふるさと納税寄附金のお申込みをした方又はお申込みを予定している方のうち、ワンストップ特例制度を利用される方については、申請書中に個人番号(マイナンバー)の記入が必要になります。
 また、提出する際には以下のパターン1~3いずれかの本人確認書類を添付していただく必要があります。

下記のパターン1~3のいずれかで、カード等のコピーを同封してください。

「マイナンバーカード」を持っている場合

 パターン1 「マイナンバーカード」の表と裏のコピー

「マイナンバーカード」を持っていない場合

 パターン2 個人番号通知カードのコピー+写真付きの身分証明書のコピーを1点

                     (運転免許証パスポートなど)

 パターン3 個人番号通知カードのコピー+写真付きでない身分証明書のコピーを2点

                     (健康被保険者証介護被保険者証など)

ワンストップ特例制度を希望されるかたは、『申告特例申請書』に必要事項を記入し、上記の書類を添付のうえ、郵送又は直接持参ください。

 

制度の詳細は、 「総務省ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。

お礼の品協力事業者の募集

ふるさと納税制度による川島町への更なる寄附の推進や、地場産品等のPR・販売促進につなげるため、寄附者に魅力あるお礼の品をご提供いただける事業者を募集しておりますので、詳しくは政策推進課(049-299-1752)までお問い合わせください。

寄附の公表

川島町へのふるさと納税寄附金の状況を公表します。
貴重なご寄附ありがとうございました。

 

 「ふるさと納税」をかたった詐欺行為にご注意を!
「ふるさと納税」をかたって寄附を強要したりする詐欺行為などには十分ご注意ください。
川島町では、皆様からの寄附の申し出に基づき、寄附金の受付をおこなっており、電話などで銀行等のATMから送金をお願いすることは一切ありません。