川島町は埼玉県と共同して、協賛店舗による子育て世帯を対象とした優待制度を実施しています。

パパ・ママ応援ショップ制度とは

子育て家庭に配布している「優待カード」を協賛店舗等で提示すると、お店が定めた特典(サービス)を受けることができます。(協賛店舗には協賛ステッカーが貼られています。)

また、平成28年9月から子供が3人以上いる家庭を対象とした「多子世帯応援ショップ」(外部リンク)も開始していますので、併せてご利用ください。

 

パパママ制度図 

 

 

優待カードについて

対象

埼玉県内に在住、在園または在学で以下のいずれかに当てはまる方

  • 妊娠中の方がいる家庭
  • 18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのお子さんがいる家庭(同居別居にかかわらず、日ごろ子育てを支援してくれる祖父母も利用可)

(注記)店舗等により、特典を受けられる方が限られている場合があります。

 

利用方法

  • 「LINE版優待カード」もしくは「紙の優待カード」を協賛店舗等にご提示ください。協賛店舗等には下記ステッカーまたはポスターが掲示されています。特典内容は店舗等により異なります。
  • 本カードは記名されたご本人に限り利用できます。
  • 本カードは第三者に譲渡、貸与できません。
パパ・ママ応援ショップステッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

papamamakyousanQR 

協賛店舗検索(外部リンク)

 

 

パパ・ママ応援ショップ優待カードの取得方法

「LINE版優待カード(スマートフォンをお持ちの方)」を利用する方

 「LINE」アプリをスマートフォンにダウンロードの上、次の3ステップで利用できます(有効期限自動更新)。

  1. 「埼玉県公式アカウント(アカウント名:埼玉県庁)」を友だち追加
  2. トーク画面のメニューにおいて「魅力情報」をタップ
  3. 「パパ・ママ応援ショップ優待カード」をタップし、利用者情報を入力

詳しいダウンロード方法については、埼玉県ホームページをご参照ください。

操作方法等のご不明点は、埼玉県ホームページに記載の担当課までお問い合わせください。

 

↓「LINE」の友だち追加

papamamalinetomodathi

埼玉県ホームページ パパ・ママ応援ショップ(子育て世帯への優遇制度)(外部リンク) 

 

 

 

「紙の優待カード」を利用する方

2025年4月からは「LINE」を利用できない方に限り、紙の優待カードをお配りします。

「LINE」を利用できない方は、子育て支援課窓口でお申し出ください。

お子さんの年齢を確認の上配布いたします。

お子さんの年齢を確認できない場合は配布できません。

窓口 開設日時
子育て支援課 平日 午前8時30分~午後5時15分

 

持参するもの

次のうちいずれか1つ

  • 母子健康手帳
  • 子育て支援医療費受給資格証
  • お子さんのひとり親家庭等の医療受給者証
  • お子さんのマイナンバーカード
  • お子さんの健康保険資格確認書
  • 学生証等

 

補足
  • 2025年3月より上記の配布窓口にて新しい有効期間(2025年4月以降)の優待カード(紙)配布しております。
  • カードを紛失された方や、有効期限が切れたカードをお持ちの方は、必要書類を持参し、窓口でその旨お申し出ください。
  • 郵送による配布は実施しておりません。

カードを利用される皆様へ

パパ・ママ応援ショップ優待制度は、子育て世帯への優待制度として、ご好評いただいております。ところが、複数の協賛店から次のような苦情が寄せられています。

 

  • 裏面に氏名が未記入のカードを提示し、同行者全員分の割引を求められたため、裏面に氏名が書かれていない優待カードでは割引できないと伝えたところトラブルになった。
  • 優待カードを友人に貸している。

 

協賛店では、優待カード裏面に記載された氏名や人数を確認して特典を提供しています。必ずご家族の氏名を記載してください。カード裏面に利用者の氏名が書かれていない場合は、協賛店舗でのサービスが受けられない場合がありますので、ご了承ください。

また、適正に優待カードを入手された方以外の第三者への譲渡や貸与は認められておりません。

 

本優待制度では、埼玉県及び県内市町村から協賛店に協賛謝礼等はお支払いしておらず、協賛店のご好意により特典を提供していただいております。気持ちよくサービスを受けるために、ルールやマナーを守ってカードをご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。

 

 

全国で利用できます

パパ・ママ応援ショップ優待カードは、平成28年4月から全国の協賛店でも順次利用できるようになりました。全国で利用できる協賛店は「全国共通ロゴマーク」が目印です。

zenkokukyoutulogo

 優待カード全国共通利用について(外部リンク)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

補足
  • 一部の自治体及び協賛店では利用できない場合があります。
  • 自治体によって利用できる対象世帯の要件が異なります。詳細についてはこども家庭庁のホームページをご確認ください。

 

~企業・店舗の皆さんへ~ パパ・ママ応援ショップ事業協賛店を募集しています。

パパ・ママ応援ショップ協賛店を募集しています。詳しくは、埼玉県ホームページをご覧ください。

 

パパ・ママ応援ショップの協賛店募集しています(外部リンク)

多子世帯応援ショップ事業について(外部リンク)