国民保護に関する川島町計画とは
武力攻撃事態等が発生した場合、町は、町民を安全に避難させ救援していく重要な責務を担うこととなる。町民の避難・救援を的確に果たしていくため、平素から国、県、指定公共機関・指定地方公共機関等の関係機関を相互に連携するとともに、町民の協力を得て、武力攻撃事態等に迅速かつ的確に対処できる万全の体制を整備していくことが必要であるため、計画を策定するものです。
国民保護に関する川島町計画
令和4年3月変更しました。
⇒国民保護に関する川島町計画kjkokuminhogokeikaku.pdf
国民保護に関する川島町計画 避難実施要領パターン
令和5年3月に策定しました。
⇒国民保護に関する川島町計画(避難実施要領パターン).pdf
パブリックコメント(意見募集は終了しました)
回答について
令和4年1月14日(金曜日)から令和4年2月15日(火曜日)までの間に「国民保護に関する川島町計画」についての町民コメント制度を実施しました。その概要は以下のとおりです。
意見の提出状況
意見数 3件
意見の概要と町の考え方
意見の概要と町の考え方についてはこちらをご覧ください。
⇒hogo_p_kaitou.pdf(2022年2月16日 10時14分 更新 71KB)
意見募集について(終了しました)
国の「国民の保護に関する基本指針」の変更及び、埼玉県の「国民保護に関する埼玉県計画」が変更されたことにともない、「国民保護に関する川島町計画」についても改訂作業を行いました。
このほど、素案がまとまりましたので、意見を募集します。
募集期間
令和4年1月14日(金曜日)~令和4年2月15日(火曜日)
意見を提出できる方
町内在住・在勤・在学のかた、その他利害関係者
資料の公表方法
総務課窓口及び町ホームページへ掲載
公表資料
国民保護に関する川島町計画素案keikaku1.2.pdf(2022年1月14日 8時51分 更新 1951KB)
※変更箇所をわかりやすくするため、黄色の着色してあります。
新旧対照表sinkyuutaisyouhyou1.1.pdf(2022年1月14日 8時51分 更新 1516KB)
意見の提出方法
(1)記載事項
住所、氏名、連絡先を必ず記載してください。(様式は自由です。)
(2)提出方法
専用フォーム、郵便、ファクシミリ、電子メールのいずれかで提出してください。
※電話等による口頭での意見はお受けできませんのでご了承ください。
(3)提出先
ア)専用フォームの場合
専用フォームから意見を提出できます。
イ)郵便の場合
〒350-0192 川島町大字下八ツ林870-1
川島町役場 総務課 防災対策室あて
ウ)ファクシミリの場合
FAX番号 049-297-6058
エ)電子メールの場合
アドレス soumu@town.kawajima.saitama.jp
※件名を「国民保護計画素案への意見」としてください。
意見の取扱い
(1)提出いただいた意見を考慮して「国民保護に関する川島町計画」へ反映させていただきます。
(2)いただいた意見の概要と、それに対する考え方などを公表します。
(プライバシーに関する内容は除きます。)
(3)類似のご意見については、まとめて公表する場合がありますのでご了承ください。
(4)意見で提出いただいた書類等の返却はいたしませんのでご了承ください。