制度の概要

 「高齢者の医療の確保に関する法律(平成18年6月成立)」の施行により、平成20年4月から、独立した医療保険制度が始まりました。対象となる方は、これまで加入していた公的医療保険(国民健康保険、健康保険組合など)から脱退し、後期高齢者医療制度に加入します。また、保険料を一人ひとりが納めます。

対象の方(被保険者)

  • 75歳以上の方
  • 65~74歳で一定の障がいの状態にある方(本人の申請により、広域連合の認定を受けた方)

※ ただし、生活保護受給者等は除きます。

加入する日

  • 75歳以上になったとき(75歳の誕生日当日から)
  • 75歳以上の方が川島町に転入した日から
  • 65歳以上74歳の一定の障がいの状態にある方が申請して埼玉県後期高齢者医療広域連合から認定を受けた日から

保険証

 一人に一枚 保険証(被保険者証)が交付されます。保険証の有効期間は原則8月1日から翌年7月31日までの1年間です。毎年7月中旬ごろ新しい保険証を簡易書留でお送りいたします。

医療機関等にかかるとき(窓口の負担割合について)

 医療機関等にかかるときは、保険証をお持ちください。

   医療機関等の窓口での支払いは、医療費等の1割、2割(令和4年10月から新設)、3割です。自己負担の割合は、毎年8月1日に判定しています。

※令和4年10月1日から、一定上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割となりました。

制度の詳しい説明は、埼玉県後期高齢者医療制度ホームページをご覧ください。

運営のしくみ

 後期高齢者医療制度は、埼玉県内の全市町村で構成する『埼玉県後期高齢者医療広域連合』が運営しています。広域連合では、保険料の決定、保険証の交付、医療を受けたときの給付などを行います。川島町では、保険料の徴収、保険証の引渡し、各種申請の受付などを行います。

制度のしくみ

  

財政のしくみ

 後期高齢者医療にかかる費用は、医療機関での窓口負担額を除き、公費(国・埼玉県・市町村)約5割、現役世代からの支援(各医療保険者からの支援金)約4割、そして、後期高齢者の被保険者からの保険料約1割でまかなっています。

 

保険料について

  • 被保険者全員が、保険料を納めます。原則として年金から天引きされます。(特別徴収)
  • 天引きされなかった方は、川島町から送付される納付書や口座振替で納めます。(普通徴収)
※  保険料の決定は、埼玉県後期高齢者医療広域連合が行い、保険料の徴収は川島町が行います。埼玉県は、令和4・5年度の保険料は均等割額が44,170円で、所得割率は8.38%です。 

 

口座振替のお手続き方法

川島町町税等口座振替依頼書、または金融機関の公共料金口座振替依頼用紙にご記入のうえ、金融機関届出印を押印のうえ、金融機関窓口へお申し込みください。口座振替依頼書がお手元にない場合、ご郵送いたしますので、お問い合わせください。

 

 役場窓口で、口座振替の申し込みができるようになりました!

埼玉りそな銀行埼玉県信用金庫埼玉中央農業協同組合武蔵野銀行ゆうちょ銀行のいずれかの金融機関で口座振替を希望する場合は、川島町役場窓口で申し込みができます。

詳細はこちら↓

https://www.town.kawajima.saitama.jp/6205.htm

 

 

保険料の計算

  • 保険料は、被保険者お一人ごとに計算されます。 
  • 保険料は、均等割(被保険者全員が均等に負担する部分)と所得割(被保険者の所得に応じて負担する部分)の合計となります。 
  • 保険料の上限額は66万円です。 

保険料の軽減措置

  1. 所得の少ない方は、保険料のうち均等割の部分が、世帯の所得に応じて、7割・5割・2割が軽減されます。 
  2. 協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、船員保険の被扶養者であった方は、所得割額がかからず、均等割額が加入後2年間に限り5割軽減されます。