消費者ホットライン188
消費者ホットライン188(局番なし)は、お近くの消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内することにより、消費生活相談の最初の一歩をお手伝するものです。
"一人で悩まず、まずは相談”
大切なのは、すぐに相談することです
困ったときは、一人で抱え込まないで「消費者ホットライン「いやや」(局番なしの188)」までお電話を
『泣き寝入りは超いやや(188)!』で覚えてね
リコール情報サイトに関するお知らせ
火災・重症等の重大製品事故の約1割は、製造者等がリコールした製品で発生しています。
消費者庁では、リコール品による事故の再発防止のための「消費者庁リコール情報サイト」を 掲載しています。
このサイトは、消費者に分かりやすくリコール情報をお届けします。
また、消費者1人1人にリコール情報をお届けする「リコールサービス」も行っておりますので、あわせてご利用ください。
消費者庁リコール情報サイトhttp://www.recall.go.jp/
食品の安全
埼玉県では、食の安全・安心確保に向け、様々な取り組みを行っています。
食品に含まれる放射性物質の調査結果や、食中毒に関する注意なども掲載されていますので、ご覧ください。
埼玉県食品安全課ホームページ
高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル 最新10選
1.屋根や外壁、水回りなどの”住宅修理”
2.保険金で住宅修理できると勧誘する”保険金の申請サポート”
3.”インターネットや電話、電力・ガスの契約切替”
4.”スマホ”のトラブル
5.健康食品や化粧品、医薬品などの”定期購入”
6.パソコンの”サポート詐欺”
7.”架空請求”、”偽メール・偽SMS”
8.在宅時の突然の”訪問勧誘、電話勧誘”
9.”不安をあおる、同情や好意につけこむ勧誘”
10.”便利でも注意"インターネット通販”
( 独立行政法人 国民生活センター 2022年9月 )
詳しくはこちらhttps://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220914_1.html