熱中症の予防には、「水分補給」が大切です。こまめな水分補給とエアコンを適切に使用しましょう!!ご自身の体調に注意するとともに、周りの方と熱中症予防を呼びかけ合うことも予防につながります。
熱中症対策が強化されます
令和6年4月1日より「気候変動適応法」が改正されました。熱中症対策を法的に位置づけ、熱中症対策を強化するものです。内容はこれまでの「熱中症警戒アラート」より一段階上の「熱中症特別警戒アラート」が創設されました。これは過去に例のない暑さ(暑さ指数35以上)の時に出されるもので、生命に関わる暑さと、一層の対応を知らせる基準です。
暑さ指数 |
警戒レベル |
対策の要点 |
35以上 |
熱中症特別警戒アラート |
重大な健康被害の恐れ。より万全な熱中症対策が必要。 |
33以上35未満
|
熱中症警戒アラート |
健康被害の恐れ。エアコンのきいた涼しい部屋で過ごす。 |
31以上33未満 |
危険 |
外出はなるべく避け涼しい場所で過ごす。高齢者は安静でも発症の危険性あり。運動は原則中止。 |
28以上31未満 |
厳重警戒 |
炎天下を避け、室内でも室温に注意。激しい運動は中止。 |
25以上28未満 |
警戒 |
運動や激しい作業は定期的に休憩をとる。 |
21以上25未満 |
注意 |
激しい運動や、重労働作業は注意が必要。 |
熱中症予防5つのポイント
- 高齢者は上手にエアコンを
- 暑くなる日には要注意
- 水分をこまめに補給
- 「おかしい!?」と思ったら病院へ
- 周りの人にも気配りを
<外部リンク>埼玉県:熱中症予防5つのポイント