統合小学校の校名が決定 ー 平成30年4月「つばさ南小学校」「つばさ北小学校」が開校 ー
平成30年4月に開校予定の(仮称)三保谷・出丸小学校と(仮称)八ッ保・小見野小学校の校名については、平成28年第4回川島町議会(12月)定例会で審議、議決された結果、それぞれ「つばさ南小学校」「つばさ北小学校」となりました。
そこで、統合小学校の校名について、お知らせします。
(仮称)川島町立三保谷・出丸小学校
川島町立 つばさ南 小学校
|
(仮称)川島町立八ッ保・小見野小学校
川島町立 つばさ北 小学校
|
校名の理由・由来
川島町や日本の未来を担う子どもたちが、『世の中に出て広く活躍してほしい』『川島町から世界へ羽ばたいてほしい』という願いを『つばさ』という言葉に込めています。
首都圏中央自動車道(以下、圏央道とする。)が町の中心を東西に走る姿が『町から鳥の翼が広がるようなイメージがある』とのことから、川島町が未来に向かって大きく飛躍する願いと期待を込め、その側道(町道1-5号線)に「つばさ・みらい通り」という名称をつけたことにも由来しています。
川島町立小学校規模適正化計画では、川島中学校とこの2校で小中一貫教育を推進することとしていますが、川島中学校を中心に(仮称)三保谷・出丸小学校が「南」に、(仮称)八ッ保・小見野小学校が「北」に位置することから、それぞれ「南」「北」の方位を入れ、かつ同じ名称を用いることで統一感を出しています。

総合教育会議で「統合小学校の校名(案)」を選定 ~ 校名は、12月町議会を経て正式決定 ~
平成30年4月に開校予定の(仮称)三保谷・出丸小学校と(仮称)八ッ保・小見野小学校の校名については、川島町小学校統合協議会での校名案の募集・選定、そして、教育委員会での選定に基づき、10月24日開催の総合教育会議において協議の結果、次の案のとおりになりました。
校名が正式に決定されるのは、12月町議会での審議・議決を経てからとなります。
そこで、これまでの経過、校名の由来・理由について、お知らせします。
(仮称)川島町立三保谷・出丸小学校
(案)川島町立 つばさ南 小学校
|
(仮称)川島町立八ッ保・小見野小学校
(案)川島町立 つばさ北 小学校
|
校名(案)の理由・由来
川島町や日本の未来を担う子どもたちが、『世の中に出て広く活躍してほしい』『川島町から世界へ羽ばたいてほしい』という願いを『つばさ』という言葉に込めています。
川島町立小学校規模適正化計画では、川島中学校とこの2校で小中一貫教育を推進することから、校名案の募集に際し、名称に統一感があることを応募基準にした経緯があります。このため、川島中学校を中心として(仮称)三保谷・出丸小学校が「南」に、(仮称)八ッ保・小見野小学校が「北」に位置することから、それぞれ「南」「北」の方位を入れ、かつ同じ校名を用いることで、統一感がある校名案となりました。
また、首都圏中央自動車道(以下、圏央道とする。)が町の中心を東西に走る姿が『町から鳥の翼が広がるようなイメージがある』とのことから、川島町が未来に向かって大きく飛躍する願いと期待を込めて、その側道(町道1-5号線)に「つばさ・みらい通り」という名称をつけたことにも由来しています。

3つのカテゴリー・4つの区分における校名案
: 教育委員会で選定された校名案(5件)(下図の(1)~(5))
【協議内容】
- 統合協議会での協議経過を尊重し、「方位」、「地域の特色」、「将来に対する期待感」の3つのカテゴリーを基本とする。
- さらに4つの区分(下図を参照)からバランスをとって選定する。
- 「地域の特性」「将来に対する期待」に加え、「意味が分かりやすい」「読みやすさ(ひらがなが多いなど)」「他(他市町村の学校など)と混同しない」を選定の視点とする。
- 4区分ごとにそれぞれ優位性を比較して、最終的に下図の(1)~(5)の5件を選定した。
: 総合教育会議で選定された校名案(1件)(下図の(5))
【協議内容】
- 将来に期待する明るいイメージと、従来の考えに捉われない斬新な発想を取り入れる考えから「将来に対する期待感」を重視する。
- 町の東西を走る圏央道が、昨年10月に県内全域で開通し、東日本をつなぐ動脈となったことから、町の発展が期待される。東西に伸びる圏央道は、側道が「つばさ・みらい通り」の名称であり、翼のようにイメージできる。
- 「かわじま」や「いなほ」という名称も地域性や、実り豊かで将来への期待が感じるが、未来に向けて力強くアクティブに飛び立って欲しいという願いを込めて「つばさ」がよい。
- 「つばさ」には、力強く羽ばたくことや、パワーや広がりを感じる。平仮名による表現のやさしさもよい。
- 未来を担う子供たちに「世の中に出て広く活躍してほしい」「川島町から世界へ羽ばたいてほしい」という願いを込める。
- 総合教育会議のメンバーの総意で「川島町立つばさ南小学校」「川島町立つばさ北小学校」を選定した。


川島町小学校統合協議会による校名案の選定結果について(報告)
川島町小学校統合協議会では、応募頂いた341件の校名案について7月から10月にかけて、検討と協議を重ねてまいりました。
そして、平成28年10月3日の第3回全体会議において、10件の校名案を選定しましたので結果を報告いたします。
・ 校名案の選定について.pdf
・ 選定結果について.pdf

小学校統合にかかる協議の進捗状況説明会を開催します。
川島町小学校統合協議会では、平成30年4月の統合小学校の開校に向けて、協議を進めています。そこで、今まで行われた「統合小学校2校の校名案の選定」「スクールバスの運行体制」「統合対象校間の事前交流事業」などの協議経過および内容について、保護者や地域の方々に説明します。皆さんのご参加をお待ちしております。
説明会の開催日時、場所、対象者
地区名
|
期日
|
時間
|
場所
|
対象者
|
中山
|
10月24日
(月曜日)
|
午後7時~8時
|
中山小学校体育館
|
開催地区の保護者・未就学児保護者、地区住民
|
伊草
|
17日
(月曜日)
|
伊草小学校体育館
|
三保谷
|
14日
(金曜日)
|
三保谷小学校体育館
|
出丸
|
18日
(火曜日)
|
出丸小学校体育館
|
八ツ保
|
12日
(水曜日)
|
八ッ保小学校体育館
|
小見野
|
20日
(木曜日)
|
小見野小学校体育館
|
全地区
|
30日
(日曜日)
|
午前10時30分
~11時30分
|
川島町
コミュニティセンター
|
全地区の保護者・
未就学児保護者およ
び住民
|
託児のご案内
10月30日は、託児支援事業「かわみんマム」による託児を行います。
ご希望のかたは、10月19日(水曜日)までにお申し込みください。
対象:生後8か月以上のお子さん
会場:川島町コミュニティセンター2階会議室3