土を使って生ごみを分解

生ごみの減量化に役立つものが、土の中の微生物を使った生ごみの分解方法です。

庭や畑がないご家庭でも、大きな植木鉢やプランターなどで行うことができます。

方法はいたって簡単です。穴を掘って生ごみを入れ、土と混ぜて、掘った土をかぶせるだけです。

分解のしくみ

生ごみを土に混ぜると、土の中にいる微生物が酸素を使って生ごみを水や二酸化炭素に分解します。

土とよく混ぜることで、土の中の微生物が生ごみに触れる表面積が増えるため、いっそう分解が進みます。

掘った土をかぶせることでにおいや虫が防げます。

生ごみは微生物の活動により、水や二酸化炭素に分解されるため、土の量が増えたり減ったりしません。

分解には黒土が向いています。

庭や畑がある場合

日当たりのよい場所に、深さ20センチメートルほどの穴を掘って生ごみを入れ、土と混ぜて、掘った土をかぶせます。

生ごみと土をよく混ぜるのがポイントです。

乾いた土を覆うことでにおいや虫を防げます。

動物に荒らされる心配がある場合は、重石を置くなどしてください。

温度などの条件にもよりますが、冬は2週間、夏なら5日くらいで分解されます。

分解されるまでは別の場所に穴を掘って埋めましょう(埋める場所をローテーション)。

大きめの植木鉢やプランターを使っても行うことができます。

方法は庭や畑で行う場合と同じです。

土を使った生ごみ分解の特長・コツ

調理くずや食べ残しなど、ほとんどの生ごみを入れることができます。

水分がある程度あったほうが微生物が活性化しやすいので、入れる前に水を切る必要はありません。

カレーやソース、ドレッシングなどの残り、煮物のアクなどもそのまま入れられます。

気温の上がる夏場は分解が速く、気温の下がる冬場はどうしても分解が遅くなります。

人間が食べられないものや硬いものは分解しにくいです。

生ごみを細かく切ったり茹でてやわらかくしたりすると、分解が進みやすくなります。

生ごみは、ふた付容器などに3日から4日ためてから埋めると、効率的に分解を進められます。

柄の長いシャベルを使って、生ごみと土の見分けがつかなくなるくらいよく突き混ぜると分解が進みます。

シンプル・イズ・ベスト

部屋の中のごみが減れば、その分、日々の生活がシンプルになっていきます。

例えば、

食べきれる量を考えて、食材は使いきる。

プラ製容器や紙製容器のごみは、週1回の容器包装ごみへ。

びんやかん・ペットボトルは、中身を軽くすすいで、月2回のびん・かん・PETへ。

ラップの芯やコピー用紙、ダイレクトメールなどの雑紙は、月2回の紙・布類へ。

ライターや蛍光管、かさなどは、月2回の不燃・有害・危険ごみへ。

生ごみは、庭や畑に直接埋めて、微生物の力で分解。

そして、最後に残った、燃やすしかないごみが可燃ごみ。

100%減量はできなくても、一人一人が分別や減量を心がけ、いままでの7割から8割にごみを減らせれば、きっと、川島町の人たちの生活は、シンプルで、スマートで、とてもクールなものになっていくことでしょう。

可燃ごみ(燃やせるごみ)以外のごみは、そのほとんどが再生使用、あるいは再利用できるものばかり。

ごみを資源として捉え、持続可能な社会を創っていく。シンプル・イズ・ベストです。