赤水等のにごり水の原因

 川島町の水道水の水源は、4割程度が地下水であることから、鉄やマンガンなどのミネラル成分が多く含まれています。水道水に含まれる塩素によって水道管内部が酸化することにより、赤水が発生することがあります。そのため、鉄分などが水道管内部に長い年月をかけて付着し、水道工事による断水や火災時に消火栓を使用するなどして水道管内の水が通常と違う流れになったことにより、管内に付着した鉄分などが剥離して濁り水となり、皆様のご家庭の蛇口から出ることがあります。 

にごり水が発生する主な事例

 〇水道工事による断水:水道管の布設替え工事や漏水修理工事があった場合。

 〇火災による消火栓の使用時消火栓の急激な開閉により管内の水の流れに大きな変化が生じた場合。

 〇停電による各施設の停止時落雷や豪雨等により停電があった場合。

 〇地震発生時大きな地震やゆれの方向によって発生する場合。

にごり水が発生した場合の対応について

 水道工事に伴う断水など、にごり水の発生が予想される場合は事前に周知いたしますが、事故や何らかの予期せぬ事が原因で水がにごることがあります。そのような場合は慌てず次の行動をとってください。

 

1 使用中の水道の蛇口を止めて使用を中止してください。水がきれいなうちは水の汲み置きをお願いします。

2 水道メーターに取り付けられた止水栓(バルブ)を閉じて、にごり水の侵入を防いでください。

3 エコキュート、電気温水器や貯湯式ボイラーなどの給湯器がある場合は、にごり水が入らないように流入バルブを閉めてください。

4 洗濯機なども同様に濁り水が入らないように蛇口を止めてください。

5 水道本管で発生した濁り水は、上下水道課が排泥弁等で強制的に排出しますが、一部皆様のご家庭の給水管に流入し、蛇口からでる場合があります。水を使用する際は、まず外蛇口などから水を出し、水がきれいになったことを確認してから使用してください。

6 エコキュート、電気温水器や貯湯式ボイラーなどの給湯器をご使用になる場合も同様に、まず外蛇口などから水を出し、水がきれいになったことを確認してから最後に流入バルブを開栓してください。

※エコキュート給湯器は水を使わなければタンク内に水の補充はしませんので、断水やにごり水が発生したときは給湯器からの水の使用は控えてください。

※エコキュート給湯器はメーカーによって使用方法が異なりますので、取扱説明書を確認のうえ操作してください。

※エコキュート、電気温水器や貯湯式ボイラーなどの給湯器からの濁り水が続く場合はメーカーにご相談ください。

※濁り水が発生した場合は、飲用や料理などへの使用は控えてください。

 

安全性について

 赤水の原因は鉄分であり、鉄分は人体にとって必要な成分で、鉄分を含んだ水道水を 飲んでも人体への吸収率は低く、大部分がそのまま体外へ排出されます。 これによる健康被害などの心配はありませんが、洗濯時には衣類が変色することがあり ます。

 

その他の相談事例

 白い水(白濁)が出たとき

 原因    水道工事などにより、管内を流れている水の圧力が急激に変化すると、水に溶け込ん だ空気が気泡となるため、白く濁って見えることがあります。 また、給湯器の中で水が急激に加熱されると、水に溶け込んでいた空気が飽和して小 さな気泡となって現れ、お湯が白く濁って見える場合があります。
 安全性   いずれの場合も水に溶け込んだ空気(窒素、酸素、二酸化炭素等)であるため、飲用しても健康に影響ありません。
対応   無害であり、自然に消滅するため、対応の必要はありません。

 

 青い水が出たとき

 原因   

 水に対して赤い光は透過し、青い光は乱反射しやすい性質があります。白系の容器で現象が生じやすいです。この現象は、水道水の異常ではありません。

 その他、青くなる原因として銅の可能性が考えられます。水道水に銅は含まれていませんが、湯沸器などの給湯設備に 銅製の管や部品が使われており、その銅を含んだ水が石鹸や体の油脂分と反応して、浴槽や洗面台に付着し、青くなることがあります。

安全性    水道水由来ではありません。銅が原因のものは健康被害の事例報告は確認できていません。
 対応   銅が原因の場合、浴槽などに付いて長期間放置すると取ることが困難になります。市販のアルカリ性洗剤を少量付けてからスポンジでこすり、食酢で中和して洗い流してください。 

 

 

 ピンク色の水が出たとき

原因     空気中の細菌やカビ等の雑菌が付着、繁殖しピンク色を呈したと考えられます。風呂場、トイレ等は、適度な湿度があるため、雑菌にとって格好の繁殖場となります。雑菌は条件によって黄色、橙色、黒色等、様々な色を呈します。霊菌、酵母類、メチロバクテリウム等が繁殖するとピンク色に着色すると言われています。
 安全性

 水道由来のものではありません。 

 酵母菌は人体に大きな影響はないといわれています。しかし、ピンク汚れを放置するとできる黒カビは、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。カビの一種である黒カビが含まれた空気を吸い込むことで、肺炎や喘息、過敏性のアレルギー症状につながることがあります。

 対応   塩素系の洗剤で効率よく落とすことができます。小まめな清掃をお勧めします。

 

 臭いがしたとき

 原因    水道水は、コレラや赤痢などの細菌やO-157 のような病原性大腸菌を死滅させる効 果がある塩素(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒しています。そのため、水道水は塩素の臭いがします。 塩素の注入は、必要最小限にしています。 
 安全性   塩素の注入は必要最低限にしており、国の法令に従って適切に塩素消毒を実施し、国が定める水道水基準に従い、安全な水を供給しています。
 対応   塩素の臭いが気になる場合は、煮沸や汲み置き、冷やすことにより、臭いを軽減または 解消することができます。 ただし、この場合は消毒効果が無くなりますので早めに使用してください。