本事業は、町内在住の若年ターミナルがん患者が、住み慣れた自宅で最期まで自分らしく安心して日常生活が送れるよう、在宅における生活を支援し、患者及びその家族の負担を軽減することを目的としています。

※ターミナルケア(終末期医療)とは、患者の残りの余生をその人らしく過ごせるようにサポートすることです。

 

1.対象者

次の全てを満たす方

(1)支援事業を利用する時点において年齢が20歳以上40歳未満の川島町民

 ただし、18歳以上20歳未満の方で、小児慢性特定疾患医療費助成等、他の支援・助成制度を受けていない方も含む

(2)ターミナルがん患者で医師が末期がんであることを認め、在宅生活の支援及び介護が必要な方

(3)他の制度において、同等の助成または給付を受けることができない方

(4)町税を滞納していない方

2.対象のサービス・助成金額

(1)訪問介護、訪問入浴介護の利用料及び福祉用具等の貸与費用

 対象サービス利用料の9割に相当する額(上限:1ヶ月あたり72,000円)

 

(2)福祉用具及び在宅医療機器の購入費用

 購入費用の9割に相当する額(上限:90,000円)

 

(3)申請に必要となる意見書の作成料

 5,000円を上限に全額

 

3.手続きの流れ

(1)健康福祉課 健康増進グループで事前に申請をする。

(2)提出された書類をもとに、町で審査し、決定(却下)通知が郵送される。

(3)決定後、利用者がサービス提供事業者へ直接依頼し、サービスの利用を開始する。

(4)利用者は、サービス提供事業者から請求された額の全額を支払い、領収書・明細書(サービスの内容、利用回数、金額等)を保管しておく。

(5)健康福祉課 健康増進グループへ領収書・明細書を提出し、助成金を請求する。

(6)提出された書類をもとに、町で審査し、指定の口座に助成金が振り込まれる。

 

4.利用の申請方法

健康福祉課 健康増進グループへ次の書類を提出してください。

  • 利用申請書
  • 医師の意見書
  • 本人確認ができるもの

※意見書作成料を請求する場合には、領収書を保管しておいてください。

 

5.請求方法

健康福祉課 健康増進グループへ次の書類を提出してください。

  • 助成金交付申請書兼請求書
  • サービス提供事業者の領収書(原本)、明細書(原本)
  • 意見書作成料の領収書(原本) ※意見書作成料を請求する場合