高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の町からの助成は、定期接種および任意接種問わず1回のみです。
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
町では、高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用の一部助成を行なっています。定期予防接種対象者の方には、個別通知でお知らせをいたします。
肺炎球菌ワクチンとは
肺炎球菌ワクチンは、肺炎などの呼吸器の感染症や全身性感染症を引き起こす細菌(肺炎球菌)を予防するためのワクチンです。肺炎球菌ワクチンは、約90種類ある肺炎球菌のうち、肺炎の頻度の高い23種類の肺炎球菌について予防するものです。そのためすべての肺炎を予防するものではありませんが、肺炎球菌による肺炎の発症および重症化予防などの効果が期待されます。
肺炎球菌ワクチンの副反応
肺炎球菌ワクチンの接種後の副反応として、接種部位の疼痛(痛み)、熱感、腫れ、発疹が5%以上認められます。また筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱がみられることもありますが、いずれも軽度で2~3日で消失します。
再接種における注意事項
定期接種が対象となる方へ ⇒ 過去において肺炎球菌ワクチン接種を受けた方は、接種対象外となりますのでご注意ください。
任意接種を希望される方へ ⇒、過去5年以内に肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある方は、ワクチン接種により、注射部位の疼痛(痛み)、紅斑、硬結等の副反応が初回接種より頻度が高く、程度が強く発現すると報告されています。再接種にあたっては、主治医と再接種の必要性をよく相談するとともに、前回接種から5年以上の間隔をあけてください。
定期接種について
1 対象者
接種時に川島町に住所を有し、住民基本台帳に記載されている方で、過去に肺炎球菌ワクチンの予防接種を一度も受けたことがない方
2 対象年齢
- 接種時の年齢が満65歳の方
- 満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能低下の重度の障がい(身体障がい者手帳1級)のある方
3 接種回数
1回限り
4 接種費用
5,000円(接種委託医療機関の窓口で接種後支払う額)
※生活保護受給者の方は無料
医療機関がご不明な場合は、健康福祉課 健康増進グループまでお問合せください。
5 接種方法および接種が受けられる医療機関
埼玉県内の契約医療機関に予約して接種をうけます。
医療機関がご不明な場合は、健康福祉課 健康増進グループまでお問合せください。
6 持ち物
高齢者肺炎球菌ワクチン接種用の予診票(対象者には郵送してあります)
年齢確認ができる物(健康保険証、運転免許証など)
任意接種について
1 対象者
接種時に川島町に住所を有し、住民基本台帳に記載されている方で、過去に定期接種または任意接種の助成を受けていない方
2 対象年齢
満65歳以上の方で定期接種対象者以外の方
3 助成回数
1回
4 助成金額
3,000円
※生活保護受給者の方は無料
5 助成方法
1.医療機関で予防接種をうけ、接種費用をお支払いください。
2.下記のものを持参のうえ、健康福祉課健康増進グループ(7番窓口)でお手続きをお願いします。
- 領収書(原本)
- 接種済証の写し(ワクチンの種類、接種日、医療機関名の記載があるもの)
- 振込先の口座が確認できるもの(通帳など)
お手続き後、助成金を指定の金融機関の口座に振り込みます。
6 申請期限
令和7年3月31日までです。早めにご申請ください。