乳幼児の予防接種
出生届時に健康福祉課健康増進グループにて「予防接種ノート(接種時に使用する問診票の綴り)」を交付しています。
※ ロタウイルスは、平成30年10月1日から定期接種となりました。
※ B型肝炎ワクチン予防接種が平成28年10月1日から定期接種となりました。
※ ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン予防接種が平成25年4月1日から定期接種になりました。
※ 四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ)が平成24年11月1日から導入されました。
※ 子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えについて
定期予防接種
予防接種の種類
|
対象月
年齢
|
標準的な接種開始年齢
|
回数
|
接種方法及び接種間隔
|
B型肝炎 |
1歳に至るまで
(平成28年4月1日以降に生まれた子)
|
生後2か月
~
生後9か月
未満
|
3回 |
1回目~2回目の間隔は、27日以上あけて接種
3回目は、1回目の接種から139日以の間隔をあけて接種
|
インフルエンザb菌(ヒブ) |
生後2か月~5歳に至るまで |
生後2か月
~
生後7か月
未満 |
※接種開始年齢によって接種回数が異なります。 |
【生後2か月から7か月未満の場合】
1期初回
27日以上~56日以内の間隔で3回接種
1期追加
3回目接種後、7か月から13か月の間で1回接種 |
小児用肺炎球菌 |
生後2か月~5歳に至るまで |
生後2か月
~
生後7か月
未満 |
※接種開始年齢によって接種回数が異なります。
|
【生後2か月から7か月未満の場合】
1期初回
27日以上の間隔で3回接種
1期追加
3回目接種後、60日以上の間隔をおいて1回接種
(12~15か月齢の間に接種) |
三種混合
(ジフテリア・
百日せき・
破傷風) |
1期 初回 |
生後3か月~7歳6か月に至るまで |
3か月~ |
3回
|
20日以上~56日以内 |
1期 追加 |
1歳~ |
1回
|
3回接種後、約1年 |
四種混合
(ジフテリア・
百日せき・
破傷風・
不活化ポリオ) |
1期 初回 |
生後3か月~7歳6か月に至るまで |
3か月~ |
3回 |
20日以上~56日以内 |
1期 追加 |
1歳~ |
1回 |
3回目接種後、約1年 |
不活化ポリオ |
生後3か月~7歳6か月に至るまで |
3か月~ |
|
(1)経口生ポリオワクチンを受けたことのないかた
1期初回:20日以上の間隔をおいて3回接種
(20日から56日の間に接種することが望ましい)
(2)経口生ポリオワクチンを1回接種したかた
1期初回:20日以上の間隔をおいて2回接種
(20日から56日の間に接種することが望ましい)
1期追加:(1)または(2)の初回接種終了後から1年あけて接種
※生ポリオを2回受けたかた、四種混合を受けたかたは、不活化ポリオの接種は不要です。
|
BCG |
1歳未満 |
5か月~ |
1回 |
|
水痘 |
満1歳~3歳未満 |
1歳~ |
2回 |
1回目
生後12か月から15か月に達するまで
2回目
1回目接種終了後、6か月~12か月の間に1回接種 |
麻しん(はしか)・
風しん混合 |
1期 |
満1歳~2歳未満 |
1歳~ |
1回
|
|
2期 |
5歳~7歳未満で小学校就学前の1年間 |
5歳~ |
1回
|
|
日本脳炎 |
1期 初回 |
満3歳~7歳6か月未満 |
3歳~ |
2回
|
6日以上~28日以内 |
1期 追加 |
4歳~ |
1回
|
2回目接種後、約1年
|
ロタウイルス |
|
●1価ワクチン(ロタリックス)
生後6週から24週まで
●5価ワクチン(ロタテック)
生後6週から32週まで
※いずれも初回接種14週6日まで
|
|
どちらかのワクチンを接種
●1価ワクチン(ロタリックス) 2回
●5価ワクチン(ロタテック)3回
|
●ロタリックス
1回目から27日以上あけて2回目。
接種は生後24週まで
●ロタテック
1回目から27日以上あけて2回目、27日以上あけて3回目。
接種は生後32週まで
|
小学生・中学生・高校生の予防接種
予防接種の種類
|
対象者
|
標準的な接種年齢
|
回数
|
接種方法及び接種間隔
|
日本脳炎(2期)
|
9歳~13歳未満 |
小学4年生 |
1回 |
※9歳のお子さんに予診票を郵送しています。 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) |
11歳~13歳未満
|
小学6年生 |
1回 |
※小学6年生のお子さんに予診票を郵送しています。 |
子宮頸がん予防ワクチン |
小学6年生~高校1年生の女子
|
中学1年生 |
3回
|
※接種ワクチンによって接種間隔が異なります。
- サーバリックスの場合
- 1回目から1か月後に2回目接種。
- 2回目接種から5か月後に3回目接種。
- ガーダジルの場合
- 1回目から1か月後に2回目接種。
- 2回目接種から5か月後に3回目接種。
|
日本脳炎予防接種の特例対象者
平成17年度から平成21年度にかけて、日本脳炎の予防接種の勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方で、以下の対象者に当てはまる方は、特例措置として不足分を接種することができます。母子健康手帳をご確認いただき、計4回の接種が完了していない場合には、接種をお受けいただくようお願いいたします。
対象者 |
接種回数 |
平成14年4月2日~平成19年4月1日生まれで
20歳未満の方
|
第1期、第2期の未接種分
(第1期:3回、第2期:1回)
|
※予診票が必要となります。足りない方は健康福祉課 健康増進グループまでお問い合わせください。
参考≫厚生労働省 日本脳炎
【新規】おたふくかぜワクチン予防接種助成事業(任意接種)
令和4年度より、子育て世帯の経済的負担軽減及び感染症等のまん延防止を目的に、おたふくかぜワクチン予防接種費用を1回分助成します。対象者は以下のとおりです。
なお、対象の方には、5月中旬にお知らせを発送しました。
対象年齢 |
対象者 |
回数 |
接種期間 |
満1歳から2歳未満 |
令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ |
1回 |
満1歳~2歳に至るまで |
小学校入学前1年 |
平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ |
1回 |
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで |
町内の接種契約医療機関
医療機関名
|
所在地
|
電話番号
|
上野診療所 |
八幡3丁目1-6 |
297-6633 |
清水こどもクリニック |
上八ッ林209 |
297-7725 |
町外の接種契約医療機関でも接種できます。≫埼玉県住所地外定期予防接種実施医療機関名簿
医療機関について、ご不明な場合は健康福祉課健康増進グループにお問い合わせください。