子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの無料接種期間が条件付きで延長されます
 HPVワクチンは、平成25年6月より厚生労働省通知に基づき積極的な接種勧奨を差し控えておりましたが、その後、国の調査会において、有効性及び安全性の評価等の議論がなされ、令和4年4月以降、積極的な接種勧奨を再開することとなりました。
 現在、積極的な接種勧奨を一時的に差し控えていた機関にHPVワクチンの接種の機会を逃した方に対し、公費での接種(キャッチアップ接種)が可能となっております。
 令和6年度末(令和7年3月31日)をもって公費での接種が終了予定でしたが、昨夏以降の大幅な需要増によりHPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、国の審議会において接種期間の延長が了承されました。
 
対象者
 平成9年度~平成20年度生まれ(1997年4月2日~2009年4月1日生まれ)の女性
    
        
            | 対象者  | 
             令和6年度 | 
            令和7年度  | 
        
        
            | 
             平成9年4月2日~ 
             平成19年4月1日生まれ     
             | 
            
             キャッチアップ接種対象者    
             | 
            
              令和4年4月1日~令和7年3月31日までに 
            HPVワクチンを1回以上接種された方 
             | 
        
        
            | 
             平成20年4月2日~ 
            平成21年4月1日生まれ  
             | 
            
             定期接種対象者 
            (高校1年生相当)  
             | 
            
             令和4年4月1日~令和7年3月31日までに 
            HPVワクチンを1回以上接種された方 
             | 
        
    
 子宮頸がんワクチン接種のリーフレット(厚生労働省作成)
    【平成9年度生まれ~平成19年度生まれ】までの女性へ大切なお知らせ.pdf
 
公費(無料)での接種期間を延長できる条件
 令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種された方
 
接種延長期間
 令和8年3月31日まで
 
接種費用
 無料 ※対象期間を過ぎると有料になります
 
ワクチンの種類及び接種方法
 ワクチンの種類は3種類あります。
〈これまでに、2価ワクチン、4価ワクチンのHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を1回または2回接種した方へ〉
 原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。※2価または4価のHPVワクチンを接種した後に9価ワクチンを接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。
 
接種の際は必ず母子健康手帳にて接種履歴のご確認をお願いします。接種履歴がご不明の場合は、当時に住んでいた市町村や接種実施したと思われる医療機関へお問い合わせください。そのうえでもご不明の場合は、予防接種を行う医師へ、接種についてご相談ください。
 
【種類と接種方法】
    
        
            | ワクチンの種類 | 
            サーバリックス(2価) | 
            ガーダシル(4価) | 
            
             シルガード(9価) 
             | 
        
        
            | 接種方法 | 
            筋肉注射 | 
            筋肉注射 | 
            筋肉注射 | 
        
        
            | 接種回数 | 
            3回 | 
            3回 | 
            
             1回目を15歳未満で接種の場合→2回 
            1回目を15歳以上で接種の場合→3回 
             | 
        
        
            | 接種間隔 | 
            
             2回目は1回目から1か月後に接種 
            3回目は1回目から6か月後に接種 
             | 
            
             2回目は1回目から2か月後に接種 
            3回目は1回目から6か月後に接種 
             | 
            
             【1回目を15歳未満で接種】 
             2回目は1回目から6か月後に接種 
            【1回目を15歳以上で接種】 
             2回目は1回目から2か月後に接種、3回目は、1回目から6か月後に接種 
             | 
        
    
接種医療機関
 近隣接種協力医療機関・小児科
    
        
            | 医療機関名 | 
            住所 | 
            電話 | 
        
        
            | 清水こどもクリニック | 
            川島町上八ツ林209 | 
            049-297-7725 | 
        
        
            | たばた小児科 | 
            吉見町久米田616-8 | 
            0493-54-8822 | 
        
        
            | こどもクリニックいとう小児科 | 
            東松山市岩殿110-6 | 
            
             0493-34-4145 
             | 
        
        
            | ほしこどもおとなクリニック | 
            東松山市上野本1226-1 | 
            0493-24-0753 | 
        
        
            | 愛和病院 | 
            川越市古谷上983-1 | 
            049-235-8811 | 
        
    
※ 清水こどもクリニックで接種できる方は、清水こどもクリニックの診察券をお持ちの平成20年4月2日以降生まれの方です。
 その他の医療機関で接種を希望する場合は、埼玉県医師会ホームページの定期予防接種相互乗り入れの接種協力医療機関名簿をご確認ください。
  ここをクリック→http://www.saitama.med.or.jp/iryou_10.html
 
予防接種の受け方
 医療機関に予約をしてください。
 予診票(必要事項記入)、母子手帳、健康保険証を持って、医療機関で接種します。
注意事項
 接種後、血管迷走反応として失神することもあるため、保護者の同伴で接種することをお勧めします。
 新型コロナウイルスワクチンとHPVワクチンなどのほかのワクチンとの接種間隔は、接種前後2週間空ける必要があります。
 
HPVワクチン相談窓口
 厚生労働省では、「感染・予防接種相談窓口」を開設しています。下記相談窓口では、HPVワクチンについての相談に応じています。
【感染症・予防接種相談窓口】
電話番号 0120-469-283
受付時間 平日 午前9時から午後5時(ただし、土、日、祝日、年末年始は除く)
 HPVワクチン接種後に異常があるとき
HPVワクチンを接種した後に、気になる症状が出た時には、まず接種医療機関またはかかりつけ医に相談してください。また、広範な疼痛または運動障害を中心とする多様な症状を呈する方に対して、適切な診療を提供するため、各都道府県に協力医療機関を整備しています。
 埼玉県ホームページ「HPVワクチン接種後に生じた症状の診察について」
ここをクリック→http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/sikyukeigan.html