ヤスデが大量発生したら
ヤスデは梅雨の前後に活発に活動します。
農作物への被害や、ムカデのように人を噛むなど危害を加えることはありませんが、ときに異常発生して塀や壁によじ登ったり、家屋の中に侵入することがあるため、不快害虫と呼ばれています。
ヤスデが好む環境
- 湿った枯葉などの下
- 日当たりが悪く暗い場所(室外機の下など)
- 湿り気のある土の中
ヤスデは「湿っている」「日が当たらない」場所を好みます。
ヤスデが発生したら
草刈りや落ち葉の除去、側溝等の清掃を行う
ヤスデが好む「暗くて湿った場所」を作らないため、庭先や農地の草刈りを行い、水はけと日当たりを確保することが大切です。
家屋への浸入を防ぐ
ヤスデは滑面(ツルツルしたところ)を歩くことができないため、塀の端や建物基礎にガムテープ、金属板を張り付けることで侵入を防ぐことができます。
忌避剤、殺虫剤を使用する
ホームセンターなどで購入できる、ヤスデやムカデ対策用の薬剤(粒錠のもの)を、ブロックに沿って帯状にまくことで、寄せ付けない効果があると言われています。
ただし、雨で流れてしまうので、天候をみて撒くことをお勧めします。
ヤスデは、叩いたり潰したりといった刺激を与えると悪臭を放つため、部屋の中に入ってきてしまったヤスデを駆除する際には、スプレー式の殺虫剤も有効です。
ご自身での駆除が難しい場合は
上記のような駆除方法がご自身で行えない場合は、専門業者に駆除を依頼してください。
※町では、私有地の害虫駆除を行うことはできません。
※費用はご自身の負担となります。
一般社団法人 埼玉県ペストコントロール協会では、害虫の駆除相談及び専門業者の紹介をしています。
お困りの際は、お電話にてご相談ください。【電話:048-854-2890】