川島町災害時協力井戸登録制度について
地震等の大規模災害が発生した場合、町内の広い範囲にわたって断水するおそれがあります。
川島町では、飲料水以外の洗濯やトイレ、清掃等に使用する生活用水を確保するため、個人や町内事業所の方が所有する井戸を町民の方に無償で提供していただく「川島町災害時協力井戸」の登録を始めました。
災害時は、皆様の助け合いが必要です。制度の趣旨をご理解いただき、ぜひご登録をお願いします。
登録対象となる井戸
- 町内の所在する井戸であって、現在井戸として使用されており、今後も引き続き使用される予定のものであること。
- 所有者又は管理者により適正に管理されているものであること。
- 災害時に町民等に生活用水として井戸水を無償で提供できること。
- 井戸水の色、濁り、臭い等について異常がなく、生活用水としての使用に適当な水質であること。
- 井戸の深さが80mを超えるもの又は水質検査を定期的に実施し水質上、支障ないものであること。
- 当該井戸の所在地、井戸所有者等の氏名等について、町のホームページ、広報紙等における公表に承諾を得らえること。ただし、個人情報につき災害時のみ公表することも可能です。
登録の手続き
- 川島町災害時協力井戸登録申出書に必要事項を記入し、川島町総務課防災対策室(庁舎2階)へご提出ください。
- 職員による現地調査※を行い、登録可能な井戸について所有者へ川島町災害時協力井戸登録決定通知書により通知し、川島町災害時協力井戸として登録します。登録後、町より災害時協力井戸指定標識をお渡ししますので、災害時に見やすい場所に掲示してください。
- 川島町災害時協力井戸登録解除申出書による登録解除の申出がない限り、登録期間は3年間とします。ただし、登録期間満了までに解除されない場合は、登録は更新されます。
※現地調査とは、対象となる井戸に適合しているか確認するものであり、水質検査を行うものではありません。
川島町災害時協力井戸登録申出書(様式第1号).docx
川島町災害時協力井戸登録解除申出書(様式第5号).docx
災害時協力井戸を利用する町民の方へ
災害時協力井戸の利用は、災害発生時に水道が長期間断水した場合に限ります。また、井戸の利用は、所有者の善意によるものですので、利用に当たっては以下の事項を必ず守ってください。
- 井戸の利用は、所有者の承諾が得られた場合を除き、午前9時から午後5時までとする。
- 井戸の利用に当たって、所有者から管理運用上の指示を受けた際には、その指示に従ってください。
- 井戸水は、飲用及び調理用以外の生活用水(洗濯、トイレ洗浄、掃除等)として利用してください。
- 井戸水の利用により、何らかの被害を受けた場合でも、町および所有者はその責めを負いません。
よくある質問
Q:電動ポンプを設置している場合、停電時は使えないことが想定されますが、大丈夫ですか
A:電力復旧後にご協力ください。過去の災害を見ると。電力は水道よりも早くに復旧したケースが多く見受けられます。所有しているポンプが電動の場合は、電力が復旧した時点でご協力ください。
Q:普段は飲用水として井戸水を使用していますが、飲用水として提供しても大丈夫ですか。
A:災害時には、地震の揺れ等の影響により井戸水の水質に変化が生じる可能性があるため、本制度による井戸水の提供は生活用水とさせていただきます。飲用水については、町の備蓄水や流通物資、給水車などで確保に努めます。