川島町立保育園および町内の認可保育施設の入園の申し込みについて、ご案内します。
令和8年度4月入園 (R7.9.30更新)
令和9年度町立保育園の統合(1園化)に伴い、令和8年度は、けやき保育園の改修工事を予定しています。つきましては、令和8年度の町立保育園は「さくら保育園」のみ園児を募集します。
令和8年度「けやき保育園」園児の募集はございません。
1.受付期間
令和7年10月31日(金曜日)から11月14日(金曜日)まで
※土日、祝日は除く。
※提出書類は子育て支援課で配布しています。以下よりダウンロードもできます。
2.提出書類
令和8年度保育園等入園のご案内を確認の上、提出期日までに下記書類をご提出ください。
保育園入園希望者は、書類1~4までの提出が必要です。
また書類5~7は、該当者(自営業の方・転入予定者等)のみが必要になります。
1.教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書
2.就労証明書又は求職活動状況等申告書(求職中の方のみ)
3.家庭状況等調査書
4.利用等に関する重要事項確認票(同意書)
その他該当者のみ必要とする書類
【自営業の方】
5.就労状況申告書
その他、「客観的に事業を行っていることがわかる書類の写し」
(例)個人事業の開業届、営業許可証、確定申告書、又は源泉徴収票、会社の登記簿謄本等
【転入予定の方】
6.転入に関する誓約書
その他、「川島町転入先を証明する書類の写し」※1
「同居誓約書」※2
※1 保護者の名と住所・転入の日付が記載のある建物の売買契約書・アパートの賃貸借契約書等
※2 親族等と同居する場合は、住居所有者に同居誓約書の記入が必要です。
【離婚調停中の場合】
7.離婚調停中であることを証する書類
事情により、入園の申し込みを取り下げたい方は、「保育施設利用申込取下げ書」をご提出ください。
各種記入例
1.認定申請書兼利用申込書記入例(2・3号用)
2.認定申請書兼利用申込書記入例(1号用)
3.就労証明書記入例
4.家庭状況等報告書記入例
5.就労状況申告書記入例
令和7年度随時入園(5月以降の入園)
1.受付期間
入園を希望する月の前月5日まで
※土日、祝日は除く。5日が土日、祝日の場合は、その前の平日を締切日とします。
※提出書類は子育て支援課で配布しています。以下よりダウンロードも可能です。
2.提出書類
「提出書類・提出方法のご案内」をご確認いただき、下記書類をご提出してください。
1.教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書
2.就労証明書
3.求職活動申告書(求職中の方のみ)
4.重要事項確認票(同意書)
※詳細は「保育園等入園のご案内」をご確認ください。
※事情により入園の申し込みを取り下げたい方は、「取下げ書」をご提出ください。
※川島町に転入予定の方は「転入に関する誓約書」をご提出ください。
各種記入例
1.認定申請書兼利用申込書記入例(2・3号用)
2.認定申請書兼利用申込書記入例(1号用)
3.町立保育園への申込要件
町立保育園へ入園の申込が出来る方の要件は、次のとおりです。
- 町内に在住の方(入園の前月末までに川島町に転入予定の場合を含む)
- 町内に在勤の方
4.対象の保育施設
公立
【保育所】
川島町立けやき保育園
所在地:川島町大字下八ツ林866番地
電話:049-297-2550

川島町立さくら保育園
所在地:川島町大字上伊草2000番地1
電話:049-299-3906

私立
【地域型保育事業(事業所内保育)】
あすか川島保育園
(ホームページ)
所在地:川島町大字中山1347番地1
電話:049-236-3150

【幼保連携型認定こども園】
認定こども園 とねがわ幼稚園
所在地:川島町大字中山1733-2
電話:049-297-3000

保育の対象年齢や保育時間などの詳細は、保育園のページをご覧ください。
町内の保育施設について
【すでに保育園等を利用している方へ】教育・保育給付認定現況届の提出が必要です
子ども・子育て支援新制度により、以下の要件に該当する児童は、毎年1回、世帯状況や保育の必要性を確認するため、現況届の提出が必要です。
通っている園を通じて書類を配布しますので、対象となる方は園に提出してください。
対象となる方
以下のすべてを満たす方は現況届の対象者となります。
- 町内にお住まいで、「教育・保育給付認定」の2号もしくは3号認定を受けている
- 令和6年4月1日時点で保育園、認定こども園等に在園していて、かつ、令和6年11月1日時点で在園している
- 令和7年4月から保育施設等の継続利用をしない(令和6年度末で退園・卒園する
よくある質問
令和6年現況届Q&Aをご覧ください
必要書類
就労証明書等の様式は、本ページに記載の入園申請用様式をご利用ください。