長引くコロナ禍や、電力・ガス・食料品等の価格高騰の中、より多くの方の生活に寄り添うべく、町及び国ではさまざまな支援事業を実施します。

(1)価格高騰緊急支援給付金事業(国事業)

 電力・ガス・食料料品等の価格高騰を踏まえ、対象の1世帯あたり5万円を支給します。(国の支援事業:電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)

対象

 令和4年度住民税非課税世帯

案内

 対象世帯あてに、11月18日(金曜日)に案内文書を発送しました。

詳細

 詳しくは、こちらをご確認ください。

問合せ

 健康福祉課 福祉グループ 299-1756

 

(2)生活支援給付金支給事業(町独自支援)

 価格高騰の影響を受けた方を支援するため、対象の1世帯あたり3万円を支給します。

対象

 令和4年度住民税均等割のみ課税世帯

案内

 対象世帯あてに11月21日(月曜日)に案内文書を発送しました。

詳細

 詳しくは、こちらをご確認ください。

問合せ

 税務課 課税グループ 299-1757

 

(3)かわじま元気クーポン配布事業(町独自支援)

 家計負担の軽減と地域経済支援のため、町内の取扱店舗で使える地域クーポン券を、対象者1人あたり3,500円分配布します。

対象

 上記(1)(2)の対象とならない世帯にお住まいの方

案内

 対象者がお住まいの世帯の世帯主様あてに、12月上旬に地域クーポンを発送します。

詳細

 詳しくは、こちらをご確認ください。

問合せ

 政策推進課 政策・財政グループ 299-1752

 

(4)高校生を応援!電子マネー配布事業(町独自支援)

 通学費用などの高校生活等を支援するため、1人1万円分の電子マネーを配布します。

対象

 ・町内在住(令和4年11月1日現在)

 ・平成16年4月2日~19年4月1日生まれの方

内容

 対象者個人に発行したIDを使用し、案内文書に記載した説明に沿って交換してください。

 交換できる電子マネー等は次のとおりです。

  1. モバイルSuica
  2. 図書カードネットギフト
  3. Amazonギフトカード
  4. nanaco
案内

 対象年齢の方あてに、12月上旬に案内文書(電子マネー交換の説明文を記載しています。)を発送します。

 案内文例  利用方法

問合せ

 政策推進課 政策・財政グループ 299-1752

 

(5)歳末たすけあい事業(町独自支援)

 社会福祉協議会の「歳末たすけあい運動」を拡充し、対象世帯に食料品を配布します。

対象

 75歳以上単身高齢者世帯、寝たきり高齢者、障がい者手帳所持者(※)、児童扶養手当受給世帯、準要保護世帯、生活保護世帯

 (※身体1級、療育Ⓐ・A、精神1級)

問合せ

 健康福祉課 福祉グループ 299-1756