1.国指定文化財
No. |
種類・種別 |
名称 |
所在地 |
所有者 |
指定年月日 |
1 |
重要・建造物 |
廣徳寺大御堂 |
表76 |
廣徳寺 |
(旧国宝)
昭和13年7月4日
(重文)
昭和25年8月29日 |
2 |
重要・絵画 |
紙本著色三十六歌仙切頼基佐竹本 |
白井沼675 |
(公財)
遠山記念館 |
(旧国宝)
昭和11年5月6日
(重文)
昭和25年8月29日 |
3 |
重要・工芸品 |
秋野蒔絵手箱 |
昭和34年12月18日 |
4 |
重要・書跡 |
寸松庵色紙伝紀貫之筆 |
昭和34年6月27日 |
5 |
重要・書跡 |
源頼朝筆書状 |
昭和34年12月18日 |
6 |
重要・絵画 |
絹本著色春靄起鴉図 |
昭和54年6月6日 |
7 |
重要・絵画 |
紙本著色布晒舞図
英一蝶筆 |
(重要美術品)
昭和8年7月25日
(重文)
平成20年7月10日 |
8 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 東棟
|
(登録有形)
平成12年3月2日
(重文)
平成30年8月17日
|
9
|
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 中棟 |
10 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 西棟 |
11 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 土蔵 |
12 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 茶室 |
13 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 寄付待合 |
14 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 長屋門 |
15 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 庭門及び内塀 |
16 |
重要・建造物 |
旧遠山家住宅 裏門及び外塀 |
2.県指定文化財
No. |
種類・種別 |
名称 |
所在地 |
所有者 |
指定年月日 |
8 |
有形・絵画 |
叔悦禅師頂相 |
表9(県博に寄託) |
養竹院 |
昭和39年3月27日 |
9 |
有形・絵画 |
紙本着色達磨図信方印 |
平成11年3月19日 |
10 |
有形・絵画 |
絹本着色太田資頼像 |
平成11年3月19日 |
11 |
有形・古文書 |
道祖土家文書 |
下八ツ林296
(県文書館に寄託) |
個人所有 |
昭和43年3月29日 |
3.町指定文化財
No. |
種類・種別 |
名称 |
所在地 |
所有者 |
指定年月日 |
12 |
有形・古文書 |
小美濃郷検地帳 |
上小見野 |
個人所有 |
昭和36年1月25日 |
13 |
民俗・有形民俗文化財 |
道祖神 |
吹塚830 |
八幡神社 |
昭和36年1月25日 |
14 |
有形・工芸品 |
鰐口 |
下八ツ林586 |
薬師堂
保存会 |
昭和36年1月25日 |
15 |
有形・彫刻 |
地蔵菩薩立像 |
平沼627 |
個人管理 |
昭和36年1月25日 |
16 |
民俗・無形民俗文化財 |
伊草獅子舞 |
伊草225-2 |
伊草獅子舞
保存会 |
昭和46年3月26日 |
17 |
有形・彫刻 |
薬師如来坐像 |
下八ツ林586 |
薬師堂
保存会 |
昭和36年1月25日 |
18 |
有形・考古資料 |
石棺 |
白井沼230 |
川島町 |
昭和36年1月25日 |
19 |
有形・彫刻 |
木造阿弥陀如来坐像 |
吹塚232 |
西見寺 |
平成1年10月26日 |
20 |
有形・彫刻 |
木造聖観音坐像 |
中山1209 |
正泉寺 |
平成1年10月26日 |
21 |
有形・彫刻 |
木造阿弥陀如来坐像 |
中山1198 |
金剛寺 |
平成1年10月26日 |
22 |
有形・歴史資料 |
算額 |
下小見野134
(川島町に寄託) |
光西寺 |
平成10年9月10日 |
23 |
民俗・無形民俗文化財 |
下廓囃子
|
上伊草 |
下廓囃子連 |
平成29年2月22日 |
24 |
民俗・無形民俗文化財 |
飯島囃子 |
飯島 |
飯島囃子連 |
平成29年2月22日 |
25 |
民俗・無形民俗文化財 |
角泉囃子 |
角泉 |
角泉囃子連 |
平成29年2月22日 |
4.国登録有形文化財
No. |
種類・種別 |
名称 |
所在地 |
所有者 |
登録日 |
1
|
有形・建造物 |
鈴木家住宅 主屋
|
宮前 |
個人
|
平成28年11月29日
|
2
|
有形・建造物 |
鈴木家住宅 土蔵
|
宮前 |
個人 |
平成28年11月29日
|
5.県選定重要遺跡
No. |
種類・種別 |
名称 |
所在地 |
所有者 |
選定年月日 |
1 |
重要遺跡・史跡 |
稲荷塚古墳群 |
下小見野 |
川島町 |
昭和44年10月1日 |
6.観光・文化財マップ
川島町内の観光地・文化財の所在地をまとめた地図です。
観光・文化財マップ
地図内の観光地・文化財名をクリックすると、詳細説明をご覧いただけます。