平日に加え休日にマイナンバーカード交付のための窓口を開設しています。
休日に受取をご希望される方は、事前に電話予約が必要となりますので、以下をご確認の上ご連絡ください。
これからの休日窓口開設日(2月,3月)
2月9日(日曜日)
3月9日(日曜日)
いずれも8時45分~12時00分まで
※マイナンバーカード申請、更新の手続き等も受け付けております。
この場合も必ず事前に電話予約が必要となります。
マイナンバーカードの申請についてはこちら
受取場所
川島町役場 町民生活課 マイナンバーカード専用窓口(4番窓口)
※お越しいただきましたら、3番窓口の受付にお声がけください。
開設時間
月曜日~金曜日 |
8時30分~17時00分 |
第2日曜日(予約制) |
8時45分~12時00分
|
※但し、年末年始および祝日を除く。 |
※事前に電話予約が必要となります。
※お一人あたり15分ほどお時間を要します。
※窓口の混雑状況によってはお待ちいただくことがありますのでご了承ください。
予約方法(休日開設のみ)
平日の開庁日にマイナンバー専用ダイヤル(049-299-5502)にご連絡いただき、「マイナンバーカードの受取予約」とお伝えください。
案内通知に記載されている予約番号(全員分)と代表者の連絡先が必要です。
受取時に必要なもの
受取が初めての方
- 通知カード(紛失された方は受取時にお申し出ください。)
- 個人番号通知書(ハガキ)※裏面の回答書欄にご記入ください。
- 本人確認書類(下表のAから1点もしくはBから2点)
- 設定暗証番号記載票 ※事前に暗証番号をご記入ください。
- 住民基本台帳カード ※お持ちの方のみ
更新または再発行の方
-
個人番号通知書(ハガキ)※裏面の回答書欄にご記入ください。
-
本人確認書類(下表のAから1点もしくはBから2点)
-
設定暗証番号記載票 ※事前に暗証番号をご記入ください。
-
マイナンバーカード ※更新の方のみ
-
手数料1,000円(カード代800円+電子証明書代200円)※再発行の方のみ
A(1点) |
B(2点) |
運転免許証、運転経歴証明書、障がい者手帳
住民基本台帳カード(写真付)、在留カード 等
|
健康保険証、介護保険証、各種医療受給者証、学生証
生活保護受給者証、母子手帳、各種資格免許証、等
|
※ 有効期限が設定されているものについては有効期限内のものに限ります。 |
15歳未満・成年被後見人の方は、本人確認書類のほかに以下の書類もご用意ください。
法定代理人の確認書類(Aから1点もしくはBから2点)
代理権の確認書類 ※ 成年被後見人の方のみ
|
留意点
- 受取には必ずご本人がお越しください。
- 病気や身体の障がい等でご本人の受取が難しい場合は、町民生活課までご相談ください。
- お仕事や学校等の都合での代理人受取はできません。
- 15歳未満の方や成年被後見人の方は、必ず法定代理人の方とご本人でご来庁ください。
- 受け取る前に町外へ転出した場合、川島町での受取ができなくなりますのでご注意ください。転出先の市区町村において、改めて交付申請をしていただく必要があります。